2020年もあっという間で、残すところ1週間くらいですね。本当に早い・・・
備忘録として、今年1年間で受け取った配当金が出揃いましたので総括しました!日本株、米国株どちらも銘柄と金額を表でまとめています。
受取った配当金
日本株
日本株の銘柄別
次に銘柄別で見ていきます。
この表はエクセルでチャチャっと出したのですが、意外と上手くいって良かったです。
また別記事でエクセル/スプレッドシードの表は作成方法を解説しますね。
受け取った月別
最終目標は毎月配当金が入るようなポートフォリオを作ること!
受け取ってない月にも配当金が入るよう銘柄選定をすることが来年の課題ですね!年末年始にゆっくり探します。
米国株
米国株の銘柄別
次にこちらも銘柄別で見ていきます。
受け取った月別
米国株はスタートさせてから一応微々たる金額ではありますが毎月配当金を受取れています。
米国株の方は保有比率を高めて受け取り金額を増やしていきたい。。米国株の方が1株から買えるので増やしやすいですね。
2020年の反省と2021年の目標
まずは反省点
日本株ではJTや商社株といった高配当株を中心に投資していましたが、コロナ禍による減配でかなり予定額より減ってしまいました。損切するタイミングも分からず、ひたすら保有し続けているといったことも無くしたい。
高配当へ投資する時は目先の配当利回りだけにつられず、減配や無配といったリスクがあることを理解した上で投資するという重要事項を身をもって体験した1年でした。
一方で米国株は1株から買付できるメリットもあり、SPYDなど割と底値で買い増しできたのではないかなと。またセクター別でも上手く分散投資できているのでこのまま維持しつつ資産を増やしていきたい。
2021年の目標
日本株は高配当に頼らず、配当利回り3~4%で安定している株や少額投資の株へシフトしていこうと計画しています。
ネットや雑誌の情報のみならず、自分でも四季報をチェックしたり、簿記を学ぶことで会社の経営状態など確認できるように知識の底上げをしていきたい。
米国株は銘柄を増やすよりは今保有しているETFの投資額を少しずつ増やしていくことですね。