昨年から始めた投資成績の振り返りです。
相変わらず大きな変化はありませんが受け取った配当金と米国株を追加購入したので記録します。
日本株
日本株は取引きしませんでした。今はまだ株高で手が出せない状態です。
個人的には三菱ケミカル(4188)がいきなり回復してきて嬉しい!
オリックスと三井物産も好調ですね。この調子で3月まで続いてもらいたい。。
保有比率
次に銘柄別の比率を見ていきます。
ほぼ半分がJT・・高配当なので手放せません。それどころかもう100株欲しいくらいです。
セクター別
こう見ると上手く分散されているように見える・・不思議ですね。
米国株
次に米国株です。1月は買い増しと配当を受取っています。
少し下がったらETFを買い増ししたいのですが、それぞれ100株くらいまで伸ばす予定です。
保有比率
米国株は割ときれいに分散できています。
セクター別
最後に米国株のセクター別です。
買い増し銘柄
1月はTを4株ほど追加買付しました。
私はSBI証券で外貨決済して買付しました。
住信SBIで手数料を安く米ドルに換えてから、米ドルで株を買っています。微々たる金額ですが、円以外にも外貨を保有し分散するためです。
円⇒ドルへの買い方やSBI証券で米国株投資を始める方法については【米国株を買う方法】住信SBIネット銀行とSBI証券を連携しようをご覧ください。
受取った配当金
1月は1銘柄のみでした。それでもありがたいですね!
- 1月12日 MO:8.69ドル
もらった配当金はTの買付費用に回しました。
積み立てNISA
積み立てNISAの状況です。
特定口座で新たに積み立て
また1月からは毎月33,000円の積み立てNISAに加えて、新たに特定口座でも投資信託を買い付け始めました。
17,000円以下の投資信託を購入しています。
- eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
これで楽天カードの積み立て上限額5万円は使い切れています。以前の記事でも書きましたが気づくのが遅く、、楽天カードは5万円まで積み立て設定できるので、積み立てNISA枠以外でも投資信託を買うのは良い策ですよね。
あとは少しずつ増えてくれればってところです。
その他にも投資方針などゆるくまとめていますので、気になる方はぜひ合わせて見てください。
投資OLいろんなポイントが少しずつ貯まっているけど、特に使い道はないし、何か買うほど貯まってないし、、、いい使い道はないのかな? そんな方はぜひ投資に回してみるのはいかがですか?私もコンビニで買[…]
Twitterやブログでよく見かけるFIREやセミリタイヤと言う言葉。私も経済的自由に憧れ、目指していました。しかしながら、具体的に調べていくうちに現実的に私には厳しいことが判明したのです。原因は明確で①入金力の圧倒的低さ、②収入の[…]