ブログを書き続けているとネタ切れしてくることはありませんか?
ネットでブログネタを探すけど、書きたいネタは既に誰かが書いていたり、、特に特化型ブログを運営している方はテーマが絞られているので割と早い段階でこの壁にぶつかる傾向がある気がします。
そこで今回はブログのネタ切れを解消する方法を解説していきます。
この方法は私も取り入れていまして、アクセス数も順調に伸ばせている状態です。なのでぜひ参考にしていただき取り入れてもらえると幸いです。
ネタに付加価値を付ける
結論から言いますと、ブログネタに自分の意見や経験談を加える。やることはこれだけです。
ご自身の付加価値を探す方法として、下の表に当てはめるとブログ記事が書きやすいと思うのでぜひご利用ください。
ここで分かりやすく記事の例を2つ挙げてみます。
①ベトナムで働く方法を紹介する記事
2019年の年末に東南アジアのベトナムから日本に本帰国しました。丸5年間、現地採用としてホーチミンで働いた経験を活かし、これから海外生活を目指す方に少しでも現地の生活や働くイメージをお伝えできればと思い、今回は経験談をまとめています[…]
②ワードプレスの有料テーマを紹介する記事
当サイトはワードプレスの有料テーマTHE THOR(ザ・トール)を開設当初から使用しています。使い始めて約1年が経過しましたが、ここで気になる感想を私なりの視点でご紹介いたします。正直言って初心者でも簡単に使える高スペックな有料テーマで[…]
自己分析も役立つ
ブログで上位表示を獲得するためにも自己分析が役に立ちますよ。
自己分析ツールとしてマインドマップを活用するとスムーズにできると思います。無料版で十分ですし、箇条書きで好きなことや得意分野を書き出してみてください。自分の強みや得意分野は何かを明確にしておくことがブログの世界で勝ち抜くためには大切です。
「稼げそうな分野だから」あるいは「書きやすそうだから」といって大して興味がない分野を記事にする人も中にはいますが、これは茨の道を進むことになりますのでおすすめしません。なぜなら稼げそうな分野にはライバルが多く、また知識をインプットするまでに時間がかかります。
このように得意分野以外を記事にするのは非効率です。
①好きを活かしている人の例:CD、レコードが好きな友人
一つ目の具体例として、洋楽全般が好きな私の友人を挙げてみます。
趣味を活かしてネットショップを開きCD、レコード、その他アーティストの本などを販売しています。ショップサイトのブログ記事にはアーティストに関するうんちくを独自目線で紹介しており、コアなファンを獲得しています。
得意分野で自分の意見を加えたブログ記事を書いているので、ネタ切れとは無縁ですし新たなアーティスト情報も追加していってるので強みを活かしている良い具体例だと思います。
②強みを活かしている人の例:シューズメーカーで品質管理している友人
次は大手シューズメーカーで靴の品質管理をしている友人(@orekutsu2020)を例に挙げてみます。
素人にはよく分からない自分の足にあった靴の選び方、素材やお手入れ方法など、知りたいであろうニーズを汲み取り上手く得意分野で活躍しています。作り手と市場のギャップを発信するのも面白いですよね。大きくは稼げないかもしれないですが、サイトにシューズのアフィリエイトを貼ることで収益にも繋がります。
このように今の仕事で得た知識や経験を工夫しながら強みに変えるのもおすすめです。
ブログネタ切れ解消
最後にもう一度おさらいしておきましょう。

ネタ切れは無事解消したけど、ブログ記事の書き方でお困りの方はブログのアクセス数を伸ばす唯一の方法【書きたいことを書かない】も合わせて参考にしていただければと思います。
強みを活かしつつ上位表示を狙いましょう!