副業としてネットショップを立ち上げるにあたり、調べていくうちに古物商許可証という言葉をネット上で知りました。
「え?何それ?」と知らなかった私は不安になったので、ネットでまずは基本情報を確認したところ、「私が始めようとしているネットショップは許可証が必要だな」と判断・・・
実際に今回は最寄りの警察署に電話して必要書類を確認した上で、古物許可申請書を提出!
古物許可申請書の提出が必要な人
メルカリやラクマで自宅にある不用品を売るくらいであれば許可申請は不要だと思いますが、お店を開設して本格的に売買を考えている人は取った方が良いですよ。
許可申請手数料
許可証交付までの日数
対応して下さる方はとてもやさしいので、分からないことはジャンジャン聞いた方がいいですよ。私のように二度手間にならないことを願います。汗
古物商許可申請に必要な書類
まずは以下の書類をダウンロードまたは取得してください。もちろん用紙は警察署でももらえます。
- 古物商許可申請書
- 本籍記載の住民票の写し
- 身分証明書
- 経歴書(略歴書)
- 誓約書(個人用)
- ホームページを利用して営業する場合はURLの使用権眼を疎明する資料
ダウンロードのページをURLつけようと思いましたが、県ごとに案内がありますので、お住まいの県のホームページからダウンロードしてください。
古物商許可申請書
別記様式第1号その1
上記の書き方は以下の通りです。
- 許可の種類⇒古物商
- 氏名または名称⇒個人名(※ショップ名ではありません。)
- 法人等の種別⇒6.個人
- 生年月日
- 住所⇒住民票の記載通りに書く(ハイフンなど気を付けてください)
- 行商について⇒2.しない
- 主として取り扱う古物の区分⇒主なビジネス1つだけに丸をする
注意としては取り扱う古物の区分は1つ、そして代表者等は空白で問題ありません。
また印鑑はシャチハタは不可ですので、認印を押印してください。
別記様式第1号その2
上記の書き方は以下の通りです。
- 形態⇒1.営業所あり
- 名称⇒自分の氏名
- 所在地⇒住所(住民票に記載通り書いてくださいね。ハイフンや番地など気を付けてください)
- 取り扱う古物の区分⇒該当するもの全てに丸を付ける
- 管理者⇒上記同様に自分の個人情報を記載
注意としては、2枚目の取り扱う古物の区分は該当するビジネス全てに丸つけて提出する点です。1枚目は、主なビジネス1つだけなので間違えないように気を付けてください。
別記様式第1号その4
- 1行目にURLのローマ字⇒1マスに1文字です。記号も1マスに一つ書きます。https://から書いてください。
- 2行目にはローマ字のカナを振ってください⇒例えば「h」の場合は「エイチ」と書きましょう
例えば、ホームページの最初はhttps://から始まりますので、そのカナは「エイチ・ティ・ティ・ピー・エス」と書きます。
記号のカナは空白で問題ありません。
② 本籍記載の住民票の写し
手数料は1通300円です。マイナンバーの番号は記載なしで問題ありません。
③ 身分証明書
身分証明書と聞くと、運転免許書、パスポートやマイナンバーカードの写しと思う方もいらっしゃると思いますが、ここでは正式?な身分証明書を取得する必要があります。
市役所で発行してもらう身分証明書には以下3点が記載されています。
- 禁治産又は準禁治産の宣告の通知を受けていない
- 後見の登記の通知を受けていない
- 破産宣告又は破産手続き開始決定の通知を受けていない
④ 経歴書(略歴書)

- 期間(自⇒就職日、至⇒退職日)
- 内容(勤務先の会社名を記載)
その他は住民票と同じように記載してくださいね。
⑤ 誓約書(個人用)
- 古物営業法第13条第2項各号に掲げる誓約書
- 古物営業法第14条第1項第1号から第9号に掲げる誓約書
署名欄は住民票と同じ通りに記載してくださいね。もうご存知の通り、押印はシャチハタ不可で認印で押しましょう。
⑥ ホームページを利用して営業する場合はURLの使用権眼を疎明する資料
- ショップのURLが記載されている
- 事業者の名称が記載されている(私の名前がページ上に表示されていること)
画面を一度右クリックしてそのページをプリントアウトするとURLが表示されないので、おススメ方法としては
(1)PCで特定商取引法のページを出して事業者である私個人の名前を表示し、
(2)画面をスクリーンショット(Windows+Prt SC)取ってからプリントするとタブ下にURLも表示されたままプリントできますよ。
警察署に提出した後は
無事上記の書類を警察署に提出したら、受領書を受取ってあとは承認されるまで待ちましょう。
- 承認されたらまず公安から電話が来ます。
- その後公安から警察署に書類が届き⇒警察署から電話が来ます。
無事に警察署からの電話が来たら、許可証を受取りに行きます。←書類が届くまでに時間がかかります。
まとめ
これで申請書の手続きは完了です!お疲れ様でした。
個人でネットショップを始めると何かと心配や不安もあると思います。ですが、今はネットや書籍でも学べる時代ですし、副業も始めやすくなりましたよね。
これから提出しようと思っている方や、始めようか悩んでいるかたの参考になれば幸いです。