連休中に楽天モバイルを新規申し込みしました!
メイン回線では格安シムのBIGLOBE モバイルを使用していまして、新たに別の目的でサブ用番号として契約しています。
本記事では楽天モバイルで新たに2つ目の番号を使用する目的、iPhoneで楽天モバイルのeSIMを設定する方法、そして使用した感想について詳しく解説しています。最近よく耳にするようになったeSIMやデュアルシムについて、気になっている方はぜひ参考にしてみてくださいね。
えみりちなみに私はiPhone 11 Pro Maxのシムフリーを使用しています。
楽天モバイルはキャンペーン内容がよく変わりますので、こまめに公式サイトでキャンペーンとその適用条件をチェックしておくと良いですよ。私が申し込んだ9/18時点ではネットからの申し込みで楽天ポイント3,000ポイント(事務手数料分)が付与されるというキャンペーンでした。公式サイト⇒楽天モバイル 
スポンサーリンク
楽天モバイルで新たに番号を作った目的
副業・サイドビジネス用として使用するため
ドメインやサーバー契約、またネットショップを立ち上げるにあたりお問い合わせ用の番号が必要になります。
ブログやアフィリエイトだけですとビジネス用の番号を持つ必要性は低いのですが、ネットショップや店舗を持つとなると必ず必要になりますね。サイトの運営者/店舗情報に電話番号を掲載しないといけませんし、お客様からの問い合わせにも使用します。
私は固定電話や普段使用しているプライベート用の番号を使いたくなかったので、ビジネス用の番号を新たに発行しようと思いました。
ただビジネス用と言っても使用頻度はほぼ無いだろうなと予想していたため、今回は1年間0円キャンペーン中の楽天モバイルに申し込みしました。
参考記事
2019年9月から格安シム(BIGLOBEモバイル )を使い始めてちょうど1年経ったので、先日Gポイントが付与されました!BIGLOBE モバイルは格安シムの中でもあまり馴染みがないようにも感じますので、今回はちょっとおススメポイントと[…]
スポンサーリンク
初期費用を安く抑えるため
ビジネスを始める際の初期費用や固定費はなるべく低く抑えたいですよね。
せっかく稼げても経費や手数料が大きいとあまり利益は残りません。それに立ち上げたばかりの頃ですと収益はほとんど望めませんし、初年度はマイナスになることもあります。
会社を設立して、出資や融資を受けられれば話はまた別ですが、副業で個人事業主として小さくビジネスを始める人にとっては使える金額も少ないためビジネス規模にあった収支を考えるべきでしょう。
その点、楽天モバイルはキャンペーン適用で初期費用が事務手数料3,300円(税込み)のみで済みますし、1年間基本使用料が無料で使えますので経費削減に繋がります。
どのくらい利益を出せるか不透明な初期段階なので、できる限り経費がかからないのはありがたいですね。
eSIMを使えば1台でプライベートとビジネスを切り替えられる
個人的にプライベート用とビジネス用で2台持ちするのが嫌な方はかなりおススメです!
私はお休みの日やちょっと近場のスーパーに行く程度であれば、普段は携帯と財布をポケットにしまって手ぶらででかけます。笑(バッグも持ちません・・)
プライベート用と副業用でそれぞれスマホを持ち、更にもし本業でも仕事用の携帯が付与されていたら、合計3台持ち歩くことになりますよね。
eSIM対応機種であれば、もう1台スマホを買う必要もありませんし、休日は1台で出かけられるのでデュアルシムはかなりおススメですよ。
eSIMとは物理的なsimカードを持たず、本体一体型のシムになります。simカードの抜き差しは不要で、契約元から送られてくるQRコードを読み取ってモバイル通信サービスを設定するだけなのでとても簡単です。
えみりちなみにiPhoneの場合は、iPhone XS、iPhone XS Max、iPhone XR 以降の機種であればデュアルシム対応みたいです。
スポンサーリンク
楽天モバイルのeSIMをiPhoneに設定する方法
ネットから楽天モバイルのeSIMを新規契約
楽天モバイル
のページを開きます。契約する際の注意事項は、以下の通りです。
- SIMカードタイプ⇒必ずeSIMで申し込む(nanoSIMと表示されると思うので変更してください。)
- 契約プラン⇒Rakuten UN-LIMIT(
2,980円/月 0円(1年間))と割引が適用されているか確認 - 事務手数料3,300円(税込み)は翌月の支払いで必ず発生します。
指定した日時に郵送(対面)で送られてきますので、受け取り時は必ず本人が本人確認書類を提示しないと受け取れません。ご注意ください。
またキャンペーンの楽天ポイント付与(3,000ポイント)がありますが、こちらは条件を達成後に付与となりますのでポイントの受け取りまでは時差が生じます。よって、事務手数料は次回のお支払いで発生します。
eSIM版START GUIDEが到着後
ピンクの薄い冊子(eSIM版 START GUIDE)が到着したら、以下の方法でiPhoneに番号を追加設定していきましょう。
えみり受け取ったピンクの冊子では設定方法がびっくりするくらいざっくりしていて・・ネットから楽天モバイルの設定方法を見た方が分かりやすかったです。
開通作業にあたり設定は大きく分けて4段階あります。
- ピンクの冊子裏に貼ってあるQRコードを読み取り⇒本人確認を済ませる
- パソコンまたは別のスマホでmy楽天モバイルにログイン⇒初期設定用のQRコードを表示させる
- iPhoneにモバイル通信を追加する
- iPhoneでAPN設定を行う
① ピンクの冊子裏に貼ってあるQRコードを読み取る
楽天モバイルを使用するiPhoneで裏面に貼ってあるSTEP2.用QRコードを読み取りましょう。
すぐに本人確認が完了と表示されます。
② パソコンまたは別のスマホでmy楽天モバイルにログイン
次にeSIMの初期設定を行いますのでパソコンまたは別のスマホでまずmy楽天モバイルにログインしてください。
- ログイン後に申し込み回線(準備中)と表示された番号の部分をクリックします。
- 楽天回線の開通手続きを行うをクリック
- 初期設定用のQRコードを表示⇒ここでパソコンは一旦ストップしiPhone操作に移ります
③ iPhoneにモバイル通信を追加する
iPhoneの設定⇒モバイル通信⇒モバイル通信プランを追加をクリック
モバイル通信プランをクリックすると、QRコード読み取り画面が自動的に表示されますので、先ほどパソコン画面で出したQRコードを読み取ってください。
パソコンで表示させたQRコードをiPhoneのQR読み取りアプリで表示させても設定できないので、お間違いのないように。設定画面のモバイル通信プランを追加から読み取ってくださいね!
アクティベーション後の設定は以下画像のように設定しています



私はビジネス用として使用するので、楽天回線は全て副回線にしています。
④ iPhoneでAPN設定を行う
最後にiPhoneでAPNを設定しましょう。
APN設定を行わないと、楽天回線からインターネット接続できないはずです。(画面上にLTEが表示されない状態です)
通常はAPN構成プロファイルをダウンロードするのですが、楽天モバイルの場合は不要でとっても簡単にできました!
iPhoneの設定から以下の通り設定していきましょう。
- 音声通話とデータ⇒LTE, VoLTEをオンにする(最初はオフになっています)
- モバイルデーター通信ネットワーク⇒rakuten.jpと入力する
②は2か所のみ入力すれば完了です。その他空白で問題ありません。
- モバイルデータ通信のAPN欄
- インターネット通信のAPN欄
これで設定は終わりです!お疲れ様でした。
楽天回線を使ってみた感想
ネットも電話も快適!
よく回線が遅い、繋がらないなど口コミを見ますが、私の場合は実際にiPhoneで使ってみると全く問題ありませんでした。
主回線・副回線の切り替えも設定から使いたい方の回線をタップするだけで簡単に切り替えられますし、電話もどちらの番号にかかってきたかすぐに分かります。(画面上の番号の下部分に主回線またはrakuten linkと表示されています)
rakuten linkアプリもシンプルで使いやすい
このアプリから電話をかけると通話料金が無料になります。
友人や家族とはLineを使用しているので、このrakuten linkを使う頻度は低いですが、お店の予約や各所問い合わせの際には利用しようかと思っています。
画面はシンプルで、iPhone上の連絡先を同期することができるので、Lineを使用していない相手には電話かける時に使えますね!
以上が楽天モバイルの設定方法および使った感想となります。参考になれば幸いです!
最後に楽天モバイルの申込サイトを貼っておきますね⇒楽天モバイル