2021年1月から6月までの主な株式取引を記録としてまとめました。
これまでは運用成績というカテゴリーに毎月末に資産記録を書いていたのですが、今年2月頃から「そもそもほとんど取引をしないのに、毎月記録する必要ってあるのだろうか・・?」と自分でも思いまして。
私の場合は半年に1回くらい振り返る程度で十分だと思い、投資記事以外にも注力するようにしています。
日本株
新規購入はなく、以下保有株を売却しています。売却したのは以下の銘柄になります。
- 三井物産⇒長期保有を目的としていましたが、一旦利確してまた下がったタイミングで購入予定です。
- 三菱ケミカル⇒減配したので、売却したかった銘柄です。買値まで戻したタイミングで売却。
- FPG⇒こちらも減配したので、買値に戻ったタイミングで売却。
- オリックス⇒優待&配当目当てで長期保有の予定でしたが、一旦利確してまた買値まで戻ってきたら購入予定です。
損益の結果
とりあえず損切は免れましたので、全てプラスで終えることができました!
売却益は買い付け余力に確保し、他にも買いたい株が下がってきた時に投資します。
米国株
米国株は日本株と逆で、売却なしで新規購入がいくつかあります。
資金を追加投入せず、ひたすら配当金を再投資に回すことで保有株を買い増ししています。
- AT&T⇒半年の間に2度買付しています。ちなみに5月の買付したときはニュースを知らず再投資しました。今も保有しています。とりあえず売却予定はありません。
- BTI⇒ずっと興味のあった高配当株なので、配当金の余力で1株購入してみました。
- ARCC⇒こちらも配当目的で購入しました。購入単価が少し高めなので、下がったらもう少し買い増ししたいと思っています。
住信SBIネット銀行で米ドルを購入して買う方が手数料が安いので、米国株はメインでSBI証券を利用しています。
2019年7月にSBI証券で米国株の最低取引手数料が無料になり、以前よりも少額での米国株に投資しやすくなりましたね。この機会に米国株に投資しようと思う方も多いのではないでしょうか。 SBI証券で米国株の投資を始めたいけど、どうやっ[…]
投資信託
積み立てNISA
いつの間にか楽天証券の積み立てNISAの画面が変わっていましたね。
以前よりも見やすくなったような気がします!
毎月以下銘柄に11,000円ずつ積み立てしています。
こちらは銘柄変更もせず、金額も特に変える予定はありません。
楽天カードで自動的に積み立てていくのみ。
積み立てNISAに関しては以下の記事でも紹介していますので、合わせて参考にしてみてください。
少額から始められる投資として、積み立てNISAを始めている方も増えてきたように感じます。 楽天証券で積み立てNISAを始めたいけど、どうやって始めたらいいのかな? 積み立てNISAってなに? お得に買う方法ってあるのか[…]
特定口座
2021年からは特定口座でも17,000円ずつeMAXIS Slim米国株式を積み立てています。
こちらも順調に伸びています。あと最近は毎月末に余った楽天ポイントをこちらの投資信託に充てています。
まとめ
私は高配当株を長期保有する投資方針のため、デイトレやスイングトレードもしない中、今年は珍しく取引をした気分です。
株式売買を始めてから特に日本株は過去に損切ばかりしていたので、プラスになったことが嬉しいです。利益が出ている分は持ち続けて配当を受取るのでも良かったのですが、利確する経験もしてみたかったので今回は納得のいく売却となりました。
ちょっと成長した気分です。
またじわじわと下がってきた時に買えるよう、今は買い付け余力を増やすため入金力を鍛えていきます。