- これから投資を始めたいけど、どこの証券会社がおすすめかな?
- 証券口座ってどこも同じなのかな・・
- 初心者にも使いやすい証券口座ってどこだろう・・
これから株式投資を始めようと思っている方で、上記のような悩みを持つ方も多いのではないでしょうか?
証券口座おすすめ3つ
結論から言いますと、おすすめは以下3つになります。
楽天証券
1位に楽天証券を挙げた理由としては、以下3つがあります。
- アプリが断然トップで使いやすい!
- エイリス・キャピタル(ARCC)の取引ができるのは楽天証券だけ
- 楽天ポイントで積み立てNISAをお得に買える
① アプリが断然トップで使いやすい!
私のようなサラリーマンの場合、通勤中やお昼休みにスマホでサクッと株価を確認したり、取引する方が大半ではないでしょうか?株取引ができる時間帯は基本的に就業時間中なので、堂々とパソコン画面を開いて取引はできませんよね。。
従ってスマホアプリでの使いやすさ、見やすさが非常に重要です。
楽天証券のアプリの場合は、お気に入りに登録しておけば日本株・米国株・REIT株どれでも簡単に株価のチェックができます。
パソコン画面上では、お気に入り1~10に予め登録した銘柄を確認する際、日本株と米国株でそれぞれタブを切り替える必要がありますが、アプリの場合は切り替え不要でお気に入り銘柄がまとめてチェックできちゃいます。
② エイリス・キャピタル(ARCC)は楽天証券のみ購入できる
コロナ初期には一時期1株あたり6ドルまで下落しましたので、大きく利益を出した方もいらっしゃるようですね。ARCCがどうしても欲しい方は必然的に楽天証券での取引になります。
今は14ドルまで上がりましたが、お気に入りに登録して株価チェックしても良いと思います。楽天証券であればパソコン画面上のタブを切り替えるだけで米国株の取引もできますので、見やすくて簡単ですよ。
まずはお気に入り銘柄に登録してみてはいかがでしょうか。
③ 楽天ポイントで積み立てNISAをお得に買える
さらに積み立て額に応じて毎月楽天ポイントが付与されますので、そのポイントを利用して積み立てNISAをお得に購入できます。
私の場合は毎月33,000円積み立て設定していまして、毎月330ポイントが付与されています。楽天ポイントは500ポイントの利用設定をしていますので、年間で6000円お得に積み立てNISAを買い付けしています。
詳しくは楽天証券で積み立てNISAを買う方法(楽天ポイント利用でお得に購入)で解説していますのでこちらをご覧ください。ネットから口座開設できますので、気になる方は楽天証券の公式サイトも確認してみてくださいね。
SBI証券
2位はSBI証券でして、個人的に「ほったらかし口座」と名付けています。笑
理由は、パソコン画面とアプリが使いづらいからなのですが・・それでもなぜSBI証券を使っているのか?
SBI証券のメリットは以下3つあります。
- 米国株の取引が簡単
- 住信SBIネット銀子から米ドルの振り込みが無料
米国株の時は別ページに飛びますし、いまだに上手く使いこなせていません。笑
SBI証券で保有している株は基本的に長期保有が目的なので、買ったら数年は放置します。
① 米国株の取引が簡単
② 住信SBIネット銀行から米ドルの振り込みが無料
私は米国株取引をするためだけに住信SBIネット銀行を開設しました!毎月の給与から投資に回せる資金は多くないので、手数料をできる限り抑えるためです。
投資に回してない余った米ドルがあれば、住信SBIネット銀行の外貨預金に入れておくことをおすすめします!スマートプログラムのランクアップ対象になりますので、ランクに応じてATM利用手数料や振込手数料の無料回数が増えますよ。
③ J-REITで毎月分配金をもらう
最近ポートフォリオに組み込んだJ-REIT(不動産投資信託)も数年は放置して、毎月分配金を受取る目的なのでSBI証券で購入しています。
購入したJ-REITの銘柄については別の記事で紹介していますので、ご覧ください。
SBI証券ではTポイントと連携しており、投資信託の買付にTポイントが利用できます。分配金とTポイントで再投資に回せば資産運用を加速することができますよ!
au株コム証券
私は主にau株コム証券で少額取引に利用しています。
- プチ株で1株から投資できる
- 三菱UFJ銀行から振込手数料が無料
- 投資信託の保有でPontaポイントが貯まる!
① プチ株で1株から投資できる
通常取引には単元ごと(100株、1000株単位)の買付が必要ですが、このプチ株であれば1株から投資することができちゃいます。注文は24時間受付していますので、気になったときに買付することができるのもおすすめポイントですね。
さらに、プチ株積み立てというサービスを利用すれば取引手数料無料でワンコイン(500円)から積み立てが始められます。
② 三菱UFJ銀行から振込手数料が無料
最近増えてきたネット銀行での取引ですが、まだまだ不安に思う方もいらっしゃると思います。ネット銀行に抵抗がある方はau株コム証券で取引を始めても良いですね。
③ 投資信託の保有でPontaポイントが貯まる!
まとめ
どの証券口座も無料で開設できますので、少しでも投資やNISAに興味がある方はまずネットから資料請求してみてください。
老後2000万問題、NISAやidecoなどの登場で投資に興味を持ち始めた方も多いのではないでしょうか? 株ってどうやって始めるの?始め方がわからない。。 低リスクで少しずつ投資をやってみたいな 初心者は何から始め[…]