Twitterやブログでよく見かけるFIREやセミリタイヤと言う言葉。私も経済的自由に憧れ、目指していました。
しかしながら、具体的に調べていくうちに現実的に私には厳しいことが判明したのです。原因は明確で①入金力の圧倒的低さ、②収入の少なさです。
まず配当金生活やFIREするためには平均で約7,500万円、少なくても5,000万円は必要らしい。。
今すぐに入金力や収入を増やすのは簡単ではないし、、今の生活では厳しいな~と実感。それなら私は自由なお金が少しでも増えるように頑張ろうと。
前提条件
まずはプロフィールというか現状の把握からですね。
- 30代女性(独身)
- 事務職で手取り年収は平均くらい
- 昨年のボーナスは75%減、残業なし、家賃補助など手当なし
よって毎月の給与が増えることも減ることもなく、ボーナスも加味せずに毎月コツコツ給与から先取り貯金したいと思います。昇給も年に700円とかなので期待しません。笑
期待はしないですが、転職して本当に良かったと思える職場環境&仕事なので、今すぐ転職しようとは思っていません。その分投資やブログを含め副業にも力をいれたいところです。
まずは毎月3万円の配当金を目標とする
いきなり月10万や生活費分など目標にしても実際の生活状況では到底叶えられないので、3万円を目標設定しました。
それでは以下で具体的な目標資金と毎月の資金から確認していきます。
3万円を目標とする場合の必要資金
毎月配当金を3万円受け取るための計算は以下の通りです。(※配当利回りは4%で設定)
- 月30,000円×12か月=360,000円(年間)
- 年間360,000円÷利回り4%=9,000,000円(必要資金)
900万円の投資資金を作る
出来る限り早めに達成したいところですが現実的な入金額を考え、毎月の目標金額を2通り出しました。
計算には楽天シミュレーションを使っています。
- 10年で達成するには毎月61,121円
- 15年で達成するには毎月36,572円
上記は配当利回りを4%で運用できた場合です。上手くバランス取りながら平均して利回り4%を目指します。
5万円を目標とする場合の必要資金
毎月配当金を5万円受け取るための計算は以下の通りです。(※配当利回りは同様に4%で設定)
- 月50,000円×12か月=600,000円(年間)
- 600,000円÷利回り4%=15,000,000円(必要資金)
ふむふむ、、グッとハードルが上がった気がします。
1500万円の投資資金を作る
同じく楽天シミュレーションで4%運用した場合で出しました。
- 10年で達成するには毎月101,868円
- 15年で達成するには毎月60,953円
結論:毎月3万円~6万円を投資資金へ回す
日々の生活も充実させつつ、無理なく続けるには最低36,000円を証券口座へ、また余裕がある月は頑張って60,000円前後を投資資金へ回せるようにする。
結果10年後には目標達成です!(もしくは目標に近づける)
漠然とした目標よりもこのようにシミュレーションで出すことで①いつまでに、②いくら必要と具体的な数字が分かりましたし、毎月の投資に回す資金も無謀な数字でもないかなと。
俄然やる気が出てきました!
受取った配当金を再投資する
上記目標を立てて、毎月資金を証券口座に移していきます。また、合わせて既に受け取っている配当金も再投資に回すことでより早く目標の月3万円に近づけます。
私の場合ですと、日本株で昨年は税引き後55,826円の配当金を受け取りました。約1か月分の貯金額になりましたので、こちらは全額再投資に回して2021年は13か月分になります。
毎月決まった銘柄を買い付けるというよりは、買値になったらいつでも買えるように資金を準備。余力資金は貯金みたいなものですので、タイミングが来るまでは証券口座にプールしておくことをおススメします。
証券口座に入れておく方が銀行口座よりも貯まりやすい気がしています。まずATMで引き出せないですし、資金を移す手間もありますしね。
保有銘柄は毎月の運用成績で公開していますので、参考程度にご覧ください。
2020年もあっという間で、残すところ1週間くらいですね。本当に早い・・・備忘録として、今年1年間で受け取った配当金が出揃いましたので総括しました!日本株、米国株どちらも銘柄と金額を表でまとめています。 受取っ[…]
今年も残すところ1か月切りましたね。11月は保有株がだいぶ復活しました!嬉しくて個人的には記事を書きながらニヤニヤしています。笑ただ今の株高に踊らされず、株が上がろうと下がろうと私は淡々と投資を続けるのみ。日本株まず[…]
これから証券口座を開設する方向けにおススメ証券口座やポイント投資について解説しています。
投資OLいろんなポイントが少しずつ貯まっているけど、特に使い道はないし、何か買うほど貯まってないし、、、いい使い道はないのかな? そんな方はぜひ投資に回してみるのはいかがですか?私もコンビニで買[…]
これから投資を始めたいけど、どこの証券会社がおすすめかな? 証券口座ってどこも同じなのかな・・ 初心者にも使いやすい証券口座ってどこだろう・・これから株式投資を始めようと思っている方で、上記のような悩みを持つ方も[…]